top of page

印西大師
第四十一番札所

稲荷山神宮寺

三宝院

七福神 三宝院
神様恵比寿

稲荷山神宮寺三宝院

三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり、やがて稲荷神社の別当寺として、稲荷山神宮寺三宝院と称するようになりました。境内には、海の守護と商売繁昌、庶民救済の神様恵比寿を祀っています。いんざい七福神めぐりの札所としても知られています。恵比寿神は、釣竿を持ち鯛を抱えております。

参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた銘文があります。現世と来世を安楽に暮らせるようにと祈願されたものです。

三宝院・本堂_

いんざい七福神めぐり

室町時代に商人に福を授ける神々として信仰が強まった七福神。

印西市では、三宝院の「神様恵比寿」をふくめ、市内にある七福神をたずねる『いんざい七福神めぐり』を行っております。

恵比寿

三宝院

商売繁盛、医業、交通安全を司る恵比寿神。釣竿を持ち、鯛を抱えています。

ご朱印は本堂向かって右側の庫裏で、お渡しいたします。お声がけください。

恵比寿様
三宝院・庫裏

弁才(財)天

厳島神社・観音寺

音楽などの芸術、知恵、財産を司る弁才天は、水辺に祀られる女神です。

大黒天

長楽寺

祀ると全ての暗黒が飲み込まれ、吉祥を招くと言われる大黒天。仏教の守護人で、厨房の神です。

寿老人

上町観音堂

長寿、開運、厄除けを司る神。長頭、短躯で福禄寿に似ています。

毘沙門天

泉倉寺

威光、七難即滅を司る武将のような勇ましい姿をした神。

布袋尊

最勝院

吉凶占い、福徳円満、平和安穏、家運繁栄を司る神。袋を背負い各地を放浪しています。

福禄寿

宝泉院

幸福、高禄、長寿を与える三徳の神、短身、長頭で、美しい頬髭を生やした神です。

※8ヶ所の社寺参拝の所要時間は、車で約2時間ほどです。

お問い合わせ

ご朱印の受付時間等のお問い合わせはこちら

TEL.0476-42-2582

夕景

寺院案内

名称

三宝院

住職

田中 圓界

所在地

〒270-1325 千葉県印西市竹袋155

TEL

0476-42-2582

宗派

天台宗

創建

寛正6年(1645年)建立

その他

駐車場あり 印西大師 第四十一番札所

印旛沼

MAP

稲荷山神宮寺

三宝院

TEL.0476-42-2582

Copyright © 三宝院. All Right Reserved.

bottom of page